発達障害児の勉強アドバイザー taisei

凸凹キッズの勉強についてのあれこれ!!

〇〇をルーティーン化するメリットがでかすぎる!!発達障害児の計算ミスをなくす裏技

こんにちは!

発達障害児の勉強アドバイザー、taiseiです!

 

 

算数・数学の問題で

計算ミスが連発…

 

解き方はわかっているのに

計算ミスでつまづく…

 

そんな子どもを見て悩む親たち!

 

f:id:taiseikana22:20230602135336j:image

 

発達障害児の計算ミスは

 どうしようもない」

とため息をついていませんか??

 

 

〇〇をうまく活用すれば

発達障害児の計算ミスは

嘘のようになくなります!

 

f:id:taiseikana22:20230602193130j:image

 

この記事では

発達障害児のための

『計算ミス』をなくす方法

を紹介します!

 

 

これを実践しない人は

子どもの計算ミスが多発し

生活や受験などの大事な時に

大きな失敗をしてしまいます!

 

逆にこの記事を読んで実践に移すと

精密機械のように

正しい答えを出すことができて

算数・数学が得意科目になるでしょう!

 

 

f:id:taiseikana22:20230602193148j:image

 

計算ミスをなくす方法、それは

 

検算を

ルーティーン化する

 

ことです!

 

f:id:taiseikana22:20230602193908j:image

見直しのとき、計算ミスがないか

確認する方法である検算。

ex)5−2=3、2+3=5

 

発達障害児

計算問題を正確に解くためには

この検算が大きな鍵🔑を握ります!

 

 

発達障害

特にADHD(注意欠如・多動性障害)

の子どもに計算ミスは起きやすいです。

 

その理由は、ADHDの特徴である

・注意散漫になる

・集中力が続かない

・じっとしていられない

などにあります。

 

つまり、

計算に誤りがないか注意を払う力が

他の子より劣ることに加え

同じ作業をずっとしていられないため

「はやく次の問題に進みたい」と

計算をてきとーにやりがち

なのです!!

 

f:id:taiseikana22:20230602194244j:image

 

そのため

検算

が必要になってきます!

 

「丁寧に解け」という指導は

子どもをめんどくさい、という気持ちに

させやすいですが

 

 

「検算しよう」と言って

子どもに新しい作業工程として与えることで

同じことをしていられない

という特性をカバーできます!

 

f:id:taiseikana22:20230602194833j:image

 

⚠️注意⚠️

ただ検算をさせるだけでは意味ないです。

受験のときあなたが横で

「その問題怪しいよ、検算してみ」

とは言えないですから!

 

なので、

ルーティーン化

することに意味があります。

 

普段から合ってる問題でも

「一応検算しときー」の

声かけを忘れないようにしましょう!

 

f:id:taiseikana22:20230602195039j:image

 

このように!

 

検算にはいいところが

いっぱいです!

 

 

さあ!まずは

 

子どもが今解いている問題の

検算がどんな式かを調べる

 

ところから始めましょう!

 

f:id:taiseikana22:20230602195056j:image

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。