発達障害児の勉強アドバイザー taisei

凸凹キッズの勉強についてのあれこれ!!

スポ根みたいなやり方は逆効果!発達障害児が勉強を嫌う理由

みなさんこんにちは!

発達障害児の勉強アドバイザー、taiseiです。

 

 

子どもが勉強を

完全に敵と思ってる…

 

勉強に対する

拒絶反応がアレルギー並み…

 

 

そんな解決策のわからない

悩みを抱える親たち!

 

「嫌でも無理やりやらせるしか…」

そう思っていませんか??

 

f:id:taiseikana22:20230627220745j:image

 

 

この記事では

 

発達障害児

勉強を嫌にならない方法

 

を伝授します!

 

 

これを実践しない方は

子どもの勉強アレルギーが

受験当日でも発症します…

 

逆にこの記事を読んで実践すると

勉強に対する苦手意識がなくなり

学習効率が格段にupします!

 

f:id:taiseikana22:20230627221740j:image

 

 

 

勉強を嫌にならない方法、それは

 

勉強時間を延長しない

 

ことです!!!

 

 

意識の高い親ほど

子どもの学習の遅れを

でカバーしようとします。

 

 

でもそれ、逆効果です!!

 

f:id:taiseikana22:20230627221800j:image

 

 

発達障害

特にLD(学習障害を持つ子に対しては

決まった勉強時間を延長する

ようなことはすべきでないです!

 

 

ーーーLD(学習障害)とはーーーーーーーーーー

・読み書きや計算能力に困難が生じる発達障害

・障害だと気づきにくい

 →努力が足らないだけと思われがち

 →自分に自信がない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

この特性から

 

一問解くのに時間がかかる

    ↓

親が勉強時間を延長する

    ↓

努力を認められてない気になる

    ↓

自信をなくし、勉強が嫌いに…

 

という流れになりがちです!

 

f:id:taiseikana22:20230627221816j:image

 

 

また、勉強時間を一度でものばすと

「どうせこの問題解いても終われへん」

と子どもは考えるようになり

やる気をなくします!

 

 

なので

勉強開始前に何時までやろうと伝え

時間がきたら

きっちり終わりましょう!

 

f:id:taiseikana22:20230627221831j:image

 

このように

学習が遅れているからと

勉強量を増やしても

デメリットしかありません!

 

逆に

子どものキャパを理解して

学習時間を守る

 

ことができれば

 

目をハートにしながら

問題を解いてくれるでしょう!

 

さあまずは

 

子どもに合った

勉強時間を見つける

 

ことから始めましょう!

 

f:id:taiseikana22:20230627221608j:image

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これやってない人、正直バカです!発達障害児の学習順番の極意!

みなさんこんにちは!

発達障害児の勉強アドバイザー、taiseiです!

 

 

国語、算数、英語、、、

なにから始めて

なにで終わるのがいいの…

 

 

学習順番の正解がわからない…

 

 

そんな悩みを持つ親たち!

 

f:id:taiseikana22:20230610002218j:image

 

「簡単に、今すぐ、タダで、知れたらなあ」

そんな図々しい考え持ってますよね??笑

 

 

 

まかせてください!

 

 

これまで100人以上の発達障害児

指導してきた私が伝授します👍

 

f:id:taiseikana22:20230610002242j:image

 

この記事では

 

発達障害児

効果的な学習科目の順番

 

を紹介します。

 

f:id:taiseikana22:20230610002252j:image

 

これを実践しない方は

子どもの勉強効率が悪く

学力がつかないため

生活や受験で不利になります…

 

逆にこの記事を読んで実践すると

子どもが、底無しの集中力を発揮する

勉強モンスターへと生まれ変わります!

 

f:id:taiseikana22:20230610002316j:image

 

効果的な学習科目の順番、それは

 

苦手科目→得意科目

 

です!

 

f:id:taiseikana22:20230610002933j:image

 

まず、前提として子どもの

苦手・得意科目の把握は必要不可欠です。

 

その上で

数学→国語、英語→理科

などの決まった型は存在しません!

 

発達障害児に関しては

得意科目と苦手科目に対しての

心持ちが全く違うため

メンタル面を1番に考慮すべきだからです!

 

f:id:taiseikana22:20230610002346j:image

 

発達障害

特にADHD(注意欠如・多動障害)

持つ子には

・集中力が続かない

・消耗が激しい

という特性があります。

 

この特性は嫌なこと(=苦手科目)

対してはより強くあらわれます!

 

f:id:taiseikana22:20230610002641j:image

 

このことから

得意科目→苦手科目にすると

「あとから嫌なこと待ってるなあ」

という意識を持ちながら

好きな科目もすることになるため

スタートからずっと気持ちが沈み、

集中が続きません。

 

逆に

苦手科目→得意科目にすると

「これさえやれば好きな科目できる」

というマインドになり

集中が続きやすいです!

 

また、苦手科目で消耗した頭を

得意科目で回復させることもできます。

 

 

つまり

 

苦手科目を先に片付けて

得意科目で息抜き

 

という流れを実現できるのです!

 

f:id:taiseikana22:20230610002409j:image

 

このように

科目を何からするかという

一見どうでもいいことでも

発達障害児にとっては大きな差があります!

 

なので!

 

苦手科目→得意科目の順序を

ルーティーン化しましょう!

 

そうすれば

 

子どもが疲れ知らずの

勉強モンスターになる日は

近くなります!

 

さあ、まずは

 

子どもの得意・苦手科目を

把握する

 

ことから始めましょう!

 

f:id:taiseikana22:20230610002708j:image

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

臨機応変or一定??発達障害児の親に贈る1日の勉強量の決め方!

みなさんこんにちは!

発達障害児の勉強アドバイザー、taiseiです。

 

 

今日疲れてるけど

いつもの勉強量

変えない方がいいよな…

 

1日の勉強量って何を基準に

決めたらいいんだろう…

 

そんな疑問を抱く親たち!

 

 

あなたの独断でテキトー

勉強量決めてないですか??

 

f:id:taiseikana22:20230610001139j:image

 

この記事では

 

発達障害児

正しい勉強量の決め方

 

を紹介します!

 

f:id:taiseikana22:20230610000445j:image

 

これを実践しない方は

子どもが自分に合ってない

学習量を強要され

勉強が苦痛になり

将来的にニートになります…

 

 

逆にこの記事を読んで実践に移すと

子どもに1番効果的な

勉強量の設定が可能になり

将来的に受験・就活でぼろ勝ちします!

 

f:id:taiseikana22:20230610001153j:image

 

学習量を決めるときに大切なこと、

それは

 

その日の調子を見て

量を変える

 

ということです!

 

f:id:taiseikana22:20230610001218j:image

 

あなたは

「子どもの学習量は毎日一定の方が良い」

と思っていませんか??

 

 

 

それ、大間違いです!!!

 

 

たしかに一般的には

ある程度勉強量のノルマを決めて

習慣づけすることは必要ですが、、、

 

発達障害児に同じことをすると

100%失敗します!!

 

f:id:taiseikana22:20230610001237j:image

 

それは発達障害

特に自閉症スペクトラムを持つ子に

多く見られる特性が原因です。

 

ーーー自閉症スペクトラムとはーーーーーーーー

生まれつきの脳機能の異常によって

他者とのコミュニケーションが苦手で

物事に強いこだわりを持つ

という特性がみられる発達障害です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つまり

 

対人関係が苦手

   ↓

生活の中でストレスがかかりやすい

   ↓

日によって気持ちの浮き沈みが激しい

   ↓

気持ちが沈むと勉強のやる気がでない

 

という流れになりやすいです。

 

f:id:taiseikana22:20230610000754j:image

 

このことから

発達障害児に関しては

学習量を一定にすると

日によってパフォーマンスが違いすぎるため

キャパを超える日がでてきます。

 

 

 

なので!

 

今日は元気な日かどうかを

見極めて勉強量を設定する

 

ことが必要不可欠です!

 

 

ex) 今日は学校でグループワークがあった

     ↓

  疲れていると予想

     ↓

       本人の様子考慮して無理そうなら少なめに

 

f:id:taiseikana22:20230610001430j:image

 

このように

 

臨機応変

その日の子どもに合った

勉強をやらせる

 

ことで子どもが勉強を恋人のように

好きになるでしょう!

 

 

さあまずは

今日の子どもの調子・やる気を読み取る

ことから始めましょう!

 

f:id:taiseikana22:20230610001448j:image

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発達障害児には勉強の合間に〇〇が必要!?至高の休憩時間

みなさんこんにちは!

発達障害児の勉強アドバイザー、taiseiです!

 

子どもの勉強モチベが皆無…

 

短い勉強時間で

フルマラソンぐらい疲れてる…

 

そんな悩みを抱える親たち!

 

「続きはよやれ!」

ボロボロの子どもの頭を

さらに酷使させてないですか??

 

f:id:taiseikana22:20230609234615j:image

 

勉強の合間、あなたのテクニック次第で

発達障害児のパフォーマンスは

別人レベルで変わります!

 

 

この記事では

 

発達障害児

脳の疲労を消殺する

休憩時間の使い方

 

を伝授します!

 

f:id:taiseikana22:20230609234850j:image

 

これを実践しない方は

子どもが勉強のやる気を

一生出さないまま

受験当日を迎えることになります…

 

 

逆にこの記事を読んで実践すると

休憩時間で子どもの脳が全回復し、

ニッコニコで学習にはげむでしょう!

 

f:id:taiseikana22:20230609235022j:image

 

休憩時間に子どもに対してやるべきこと、

それは

 

子どもの

好きな話をする

 

ということです!

 

子どもの好きなもの・夢中になってるものは

普段一緒にいればわかるはず!

その話を休憩時間にすることで

子どもの集中力は回復します!

 

f:id:taiseikana22:20230609235131j:image

 

発達障害

特にADHD(注意欠如・多動障害)を持つ子は

 

・嫌なことには集中が続かない

・好きなことには驚くほど夢中になる

 

という特徴があります。

 

 

これはつまり!

 

勉強という嫌なこと

消耗した集中力を

子どもの好きな話でリセットし、

取り戻すことがでがる

 

ということです!

 

f:id:taiseikana22:20230609235529j:image

 

発達障害児専門塾で指導する私の

✏️経験談コーナー✏️

 

今回は中3、S君の例を紹介します。

S君はADHDの疑いがある、

電車が大好きな子です。

その熱意は駅の名前を全て書き出すほどです。

 

苦手な数学をしたあと、

国語に移ろうとすると

疲労が激しく、集中できない

というのがS君の課題でした。

 

そこで!

数学の後の休憩時間に

大好きな電車の話をすると

笑顔で電車について話し出し、

次の国語の時間を

初めて集中してやり遂げられました!

 

f:id:taiseikana22:20230609235343j:image

 

このように

 

子どもの興味のあること

について

休憩時間に会話する

 

ことで

疲れた脳をリセットすることができます!

 

あなたの工夫次第で

子どもの集中力がゲットできるなら

やるしかないですよね??

 

 

さあ!まずは

子どもの

好きなものはなんなのか

を理解する

ことから始めましょう!

 

f:id:taiseikana22:20230609235619j:image

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇〇をルーティーン化するメリットがでかすぎる!!発達障害児の計算ミスをなくす裏技

こんにちは!

発達障害児の勉強アドバイザー、taiseiです!

 

 

算数・数学の問題で

計算ミスが連発…

 

解き方はわかっているのに

計算ミスでつまづく…

 

そんな子どもを見て悩む親たち!

 

f:id:taiseikana22:20230602135336j:image

 

発達障害児の計算ミスは

 どうしようもない」

とため息をついていませんか??

 

 

〇〇をうまく活用すれば

発達障害児の計算ミスは

嘘のようになくなります!

 

f:id:taiseikana22:20230602193130j:image

 

この記事では

発達障害児のための

『計算ミス』をなくす方法

を紹介します!

 

 

これを実践しない人は

子どもの計算ミスが多発し

生活や受験などの大事な時に

大きな失敗をしてしまいます!

 

逆にこの記事を読んで実践に移すと

精密機械のように

正しい答えを出すことができて

算数・数学が得意科目になるでしょう!

 

 

f:id:taiseikana22:20230602193148j:image

 

計算ミスをなくす方法、それは

 

検算を

ルーティーン化する

 

ことです!

 

f:id:taiseikana22:20230602193908j:image

見直しのとき、計算ミスがないか

確認する方法である検算。

ex)5−2=3、2+3=5

 

発達障害児

計算問題を正確に解くためには

この検算が大きな鍵🔑を握ります!

 

 

発達障害

特にADHD(注意欠如・多動性障害)

の子どもに計算ミスは起きやすいです。

 

その理由は、ADHDの特徴である

・注意散漫になる

・集中力が続かない

・じっとしていられない

などにあります。

 

つまり、

計算に誤りがないか注意を払う力が

他の子より劣ることに加え

同じ作業をずっとしていられないため

「はやく次の問題に進みたい」と

計算をてきとーにやりがち

なのです!!

 

f:id:taiseikana22:20230602194244j:image

 

そのため

検算

が必要になってきます!

 

「丁寧に解け」という指導は

子どもをめんどくさい、という気持ちに

させやすいですが

 

 

「検算しよう」と言って

子どもに新しい作業工程として与えることで

同じことをしていられない

という特性をカバーできます!

 

f:id:taiseikana22:20230602194833j:image

 

⚠️注意⚠️

ただ検算をさせるだけでは意味ないです。

受験のときあなたが横で

「その問題怪しいよ、検算してみ」

とは言えないですから!

 

なので、

ルーティーン化

することに意味があります。

 

普段から合ってる問題でも

「一応検算しときー」の

声かけを忘れないようにしましょう!

 

f:id:taiseikana22:20230602195039j:image

 

このように!

 

検算にはいいところが

いっぱいです!

 

 

さあ!まずは

 

子どもが今解いている問題の

検算がどんな式かを調べる

 

ところから始めましょう!

 

f:id:taiseikana22:20230602195056j:image

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

絶対やっちゃダメ!!発達障害児の勉強を見るときのタブーとは!?

こんにちは!

発達障害児の勉強アドバイザー、taiseiです!

 

 

発達障害持ちの子どもが

勉強を嫌がる…

 

 

机に向かってもすぐ

やる気をなくしてしまう…

 

そんな悩みを抱える親たち!

 

f:id:taiseikana22:20230531203643j:image

 

解決策がわからなくて

むしゃくしゃしてないですか??

 

多くの親がやりがちな〇〇を

やめることで子どもの勉強に対する

モチベーションは

信じられないほどupします!

 

f:id:taiseikana22:20230602115004j:image

この記事では

 

発達障害児の勉強を

見るときのタブー

 

をご紹介します!

 

 

これを実践しない人は

毎回子どもが勉強のやる気をなくし

モチベを上げるだけで

1日が終わってしまいます

 

逆にこの記事を読んで実践に移すと

子どもが勉強を好きになり

あなたが強要せずとも

みずから教科書を開くでしょう!

 

 

f:id:taiseikana22:20230531224856j:image

 

多くの親がやってしまっている

勉強を見るときのまちがい

 

それは

 

丸つけのとき

バツ✔️をつける

 

ということです!

 

f:id:taiseikana22:20230602115116j:image

 

発達障害を持つ子は

学校での勉強ペースに

ついていけない・合わない

子が多いため、家庭での学習時間が

必須になります。

 

その中で

急に子どもがやる気をなくしたこと

はないですか??

 

その原因はズバリ!!

バツ✔️がついている答案用紙を見て

自信をなくす・すねる

からです!

 

発達障害の中でも特に

ASD自閉症スペクトラムの子どもは

・物事に強いこだわりを持つ

・気持ちのコントロールができない

・想像力が弱い

などの特徴があります。

 

そのため!

バツ✔️のついた問題を見ると

正解することにこだわりを持ち

正解⭕️以外の想像ができないので

マイナスの気持ちが抑えられない

という心理状態になります!

 

 

f:id:taiseikana22:20230602121711j:image

 

なので!!!

 

丸つけのとき

バツ✔️をつけるのは禁物

 

です!

 

 

「じゃあどうしたらいいん?」

と思ったそこのあなた!

 

今回は特別に

私が発達障害専門塾で実践している

丸つけの裏技を

教えましょう!!

 

流れは次の通り!

①正解→⭕️、間違い→何もつけない

②間違い直しさせる

③直せてたら⭕️

④一度間違えた問題メモる

⑤次の勉強時間に間違えたとこ出題

 

f:id:taiseikana22:20230602121957j:image

 

この流れを実践するだけで

 

子どものパフォーマンスが

ドーピングしたかのように

上がります!

 

 

さあ!まずは

バツ✔️をつける

概念を捨てる

ところから始めましょう!

 

f:id:taiseikana22:20230602122059j:image

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

発達障害児がガリ勉に!?些細なことで集中力を持続させる!

こんにちは!

 

発達障害児の勉強アドバイザー、taiseiです。

 

子供が勉強に

集中してくれない…

 

 

すぐ他のことに

興味を示す…

 

そんな悩みを抱える親たち!

 

f:id:taiseikana22:20230529190023j:image

 

 

「うちの子は発達障害持ちだから」 

諦めていませんか??

 

 

勉強させるとき、◯◯をするだけで

子供の集中は格段に上がります。

 

f:id:taiseikana22:20230530121919j:image

 

 

 

 

この記事では、

 

発達障害児

集中力をupさせる方法

 

をご紹介します。

 

 

これを実践しない方は、

 

子どもが一度は机に向かってくれても

すぐに他のことに興味がいって

勉強効率が悪いままです

 

 

 

逆にこの記事を読んで、実践に移すと

 

子どもの勉強に対する集中力が格段にあがり、

受験に勝てるほどの学力が

身につきます!

 

f:id:taiseikana22:20230530232140j:image

 

 

子どもの集中力があがる方法、それは

 

机の上に勉強道具以外の

ものを置かない

 

ということです!!

 

f:id:taiseikana22:20230531141736j:image

 

 

子どもが家で勉強をするとき、机の上に

リモコン、新聞、ティッシュ、化粧品、おもちゃ

などのものを置きっぱにしてないですか??

 

 

机にあって普通だと思うものでも

発達障害の子は

興味を持っていかれます😞

 

 

これは、ADHD(注意欠如、多動性障害)

持った子の特徴です。

 

ADHDは、

脳の思考力や判断力を支配している部位が

弱っているという特性があります。

 

それはつまり、

思考や判断を自分で操れない

ということです。

 

そのため!

視界に入るものの多くに

意識が持っていかれ、興味を示すのです。

 

 

勉強という『嫌なこと』をやっているときは

なおさら、逃げ道を探そうと

他のものに意識を向けます。

 

 

 

f:id:taiseikana22:20230531141918j:image

 

 

なので!!!

勉強のとき

 

邪魔するものが何もない机

 

をつくることはとても大切です!

 

 

「そんなんわかってるわ!」

と思ったそこのあなた!

 

いらないものとは、

教材のやらないページ

も含まれていることに気づいてますか??

 

 

ADHDの子は、

問題集や教科書の

今日勉強するところ以外のページ

すら気になって気になって

仕方ないのです!

 

なので!

今日勉強するところを印刷して

プリントで渡し

 

他のページを見れないように

 

しましょう!

 

 

f:id:taiseikana22:20230531142231j:image

 

これらのことを実践するだけで

子どもの集中力がupし

ガリ勉』に育ちます!

 

さあ!まずは

 

机の上のものをどかす

 

ことから始めましょう!

 

f:id:taiseikana22:20230531154423j:image

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。